スキーにはまっています。


by 幸田 晋

共通番号(マイナンバー)がつくる監視社会

3月30日(土)13時から、
宮崎市の教育会館で

「共通番号
(マイナンバー)が
つくる監視社会」


の学習会が、


講師 小笠原 みどり さん

をお招きして、開催された。

以下、概略。


1 共通番号制度の三本柱

2012年2月14日、野田内閣は
「行政手続きにおける特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律」案を
国会に提出→2012年11月16日の衆院解散で廃案に。

2013年3月1日、安倍内閣が修正案を国会に提出。


①日本に在住するすべての人々に一元的に識別番号をふる。
市区町村に住民票があるすべての人々、赤ちゃんから高齢者までが対象
外国籍住民も7月9日から外国人住民基本台帳に掲載されたので対象

②この番号に基づいて個人情報を収集、本人の同意を得ずに共有し使用する。
番号が使用される範囲:税、医療、福祉、介護保険、労働保険、年金
納税者番号としてのマイナンバー:民間企業にも出回る

③番号が関係する手続きのために、顔写真入り「個人番号カード」を発行。
IC(集積回路)入り:異なる種類の情報を膨大に保存することができる。
取得は任意だが、「本人確認」に必要なため持ち歩かざるを得ない。
事実上の国民ID(識別)カード

2 政府の主張
民主党政権:「社会保障と税の一体改革」から浮上。
「社会保障・税番号大綱」(2011年6月)では、
①よりきめ細やかな社会保障:「総合合算制」「給付付き税額控除」が看板。
②所得把握の制度の向上:申告内容を課税庁が第三者からの法定調書と照合。
③災害時の活用:震災後に追加。
「真に手を差し伸べるべき者へ」「国民の権利のため」「国民と国との新しい信頼関係を築く絆」といった文言で社会保障の充実に不可欠なイメージをつくり、そのために「国民一人ひとりの情報が生涯を通じて『タテ』につなが」り(時間)、「国民一人ひとりの情報が分野を超えて『ヨコ』につながる」(空間)必要があると主張。しかし、法案では「効率的な情報の管理と利用」「給付と負担の適切な関係」*のみに。民主党政権は、公約だった後期高齢者医療制度の廃止、最低保障年金の創設、最低賃金の引き上げなど社会保障政策に失敗し、消費増税だけを可決。
*「給付と負担の適切な関係」――国家による「給付」と個人の「負担」を同程度にすること。税金や保険料などの支払いが多い人には社会保障も多く、少ない人には少なく支払うという「社会保障個人会計」の発想。憲法25条に保障された社会保障を受ける権利を抑制する。

自民党政権:番号と番号カードの民間利用拡大推進についての条文を追加。
「社会保障制度、税制及び災害対策に関する分野における利用の推進を図るとともに、他の行政分野及び行政分野以外」でも利用を推進し、「特定個人情報以外の情報の授受に情報提供ネットワークシステムの用途を拡大する」方針(3条)。事業者には国や自治体の番号施策に協力する努力規定(6条)。  



(中略)




5 結論

① 社会保障費削減と増税の手段:共通番号制度は、社会保障の抑制と給与所得者への課税強化のために使われる。細かな個人情報が「唯一の番号」によって管理され、個人だけでなく世帯ごとにもつなげられ、税や保険料を払えない貧困層をねらい撃ちする。

② 他の個人情報とリンク:共通番号はまさに情報を「共通」にするための接着剤。現代はすでに様々なところで個人情報が収集、蓄積されている。街角の監視カメラに写った行動、交通ICカードに残る足跡、携帯電話の通信履歴、職場のIDカードによる入退室記録、病院で管理される健康情報、住民票、戸籍、ネット上の行動――社会保障や課税だけでなく、ほとんど無限に広がる個人情報が共通番号によってつなぎあわせられようとしている点に留意する必要がある。

③ 社会的振り分け*の促進(人間の選別):共通番号の「民間利用」は企業からの強い要望。企業はより多い利益をあげるために、収入、行動、家族構成などの個人情報に応じて、だれになにを提供するか、しないかを決める。課税関連情報は金融業界、医療情報は保険業界や製薬業界にとって価値が高く、取引の拒否や保険加入の拒否が発生しやすくなる。社員採用時の背景調査にも使われやすい。
  *社会的振り分け(social sorting)――個人がデータとして振り分けられることで等級化され、異なる待遇(例えば包摂か排除か)を受ける。デイヴィッド・ライアンら多くの監視研究者が指摘(『監視スタディーズ』など)。

④ 国家と個人、個人と個人の関係が変わる:マイナンバーによって、政府や企業からは個人の生活がよく見えるようになるが、個人から政府や企業にどんな情報があるのかは見えにくくなる。政府と行政組織は情報を肥大化させ、権力内部に生まれた「秘密」を守ろうとして不透明になる(秘密保全法)。「主権在民」や「個人の尊重」は名ばかりになり、民主主義が掘り崩される。人を信頼するよりも、疑うことが「常識的」「合理的」態度になる「監視の文化」が発達している。

以上。

短期間の、宣伝、取組であったが、
安部内閣の反動右翼の政治に
危機感をもつ方々が、
真剣に、講師の説明に聞き入り
質問をしていた。


今後も、宣伝を広げ、
より多くの方々の参加で
監視社会を突破するように
しなければ、と、
考えた。


黒木

by kuroki_kazuya | 2013-03-31 05:01 | 記録 重要