スキーにはまっています。


by 幸田 晋

9月22日原発千葉集団訴訟判決の出鱈目 

9月22日原発千葉集団訴訟判決の出鱈目 
  -このような低レベルの裁判官は即刻辞めてもらいたい

     冨塚元夫(たんぽぽ舎ボランティア)

たんぽぽ舎です。【TMM:No3181】
2017年9月25日(月)午後 08:35
地震と原発事故情報
より一部

┏┓ 
┗■1.9月22日原発千葉集団訴訟判決の出鱈目 
 |  -このような低レベルの裁判官は即刻辞めてもらいたい
 | (被告国・東電には)対策を何も取らないで放置した
 |  という事実と責任がある
 └──── 冨塚元夫(たんぽぽ舎ボランティア)
 
 9月22日原発千葉集団訴訟判決の出鱈目-このような低レベルの裁判官は
即刻辞めてもらいたい
 東京電力福島第一原発事故で福島県から千葉県などに避難した18世帯45人
が、国と東電に計約28億円の損害賠償を求めた集団訴訟の判決が22日、千葉
地裁であった。
 23日東京新聞朝刊一面の記事によると、千葉地裁の坂本勝裁判長は「国は
巨大津波を予測できたが、対策を講じても事故を回避できない可能性がある」
などと述べ、国への請求を退けた。
 更に詳細として、非常用電源の高台設置などの対策を講じたとしても「津
波の規模の大きさなどから、原発事故を回避できなかった可能性がある」の
で、国が2006年時点で、全電源喪失の回避措置を東電に命じなかったことが、
著しく合理性を欠くとは認められない、と述べているようです。このような
論理を理解できる人はいるでしょうか?
 対策を講じたとしても、などという仮定を持ちだす前に、対策を何も取ら
ないで放置したという事実と責任があるはずです。対策を講じても事故を回
避できない可能性はあるでしょう。それは対策が不適正・不十分ということ
でしょう。そのような対策しかしない(させない)のは原発を稼働する資格
がないということでしょう。責任のない理由になりますか?
 東京新聞の社説では、「論理が後退している」と批判しています。しかし、
むしろ、論理になっていない(屁理屈以下である)というべきと思います。
判決要旨によれば、結果回避可能性について、「津波対策は地震対策に比べ
早急に対応すべきリスクとしての優先度がない」などと被告も主張していな
い、驚くべき理屈を述べています。あたかも地震対策に時間と費用をかけた
ので、津波対策があと回しになり、時間的に間に合わなかったかのように述
べていますが、どのような地震対策をやったのですか? 何もやっていませ
ん。事実認識も間違っており、論理も出鱈目な判決です。このような裁判官
は裁判官である資格がありません。即刻辞めてもらいたいと思います。
 22日の判決報告集会では「国への忖度判決だ」という意見が出ました。
国も主張していない理由をひねり出して国に責任がないというので、忖度で
しょう。このような屁理屈以下の理由が認められれば、いかなる事故に対し
て、誰も責任を問われないことになります。再稼働した原発で事故が起こっ
てもだれも責任を問われないことになるでしょう。原発推進の経産省・資源
エネルギー庁と検事(検察庁)は言うまでもなく裁判官も含めて、この国の
官僚は腐りきっています。


┏┓ 
┗■2.これまでの姿勢も方針も変えない更田新委員長体制
 |  をしっかり監視しよう
| -規制委6年目に産経も日経も警戒感報道、
| 「一往復記者会見」が示す規制委の逃げ姿勢-
 | 原子力規制委員会は原発再稼働推進委員会! その145
 └──── 木村雅英(再稼働阻止全国ネットワーク)

 原子力規制委員会が発足して6年目を迎えるが、メディアは規制委に厳し
い目を向けている。

(産経新聞)
 満4年を迎えた昨年<「四方八方から石が飛んでくる」田中俊一委員長任
期間近の原子力規制委が抱える火ダネとは>と報道した(その113参照)産経
新聞は、今年も<規制委手探りの審査 発足5年 合格は6原発12基>と題
して、<規制委が目指す「原子力規制行政の信頼回復」はどこまで進んだの
か>と問うた。そして、<■ゼロリスクなし、■揺れる「根拠」、■”汚名”
返上へ>と各項に厳しい題目を付けて不信感を表すばかりか、推進側の奈良
林直(北大特任教授)の「規制委が国民の信頼を失った」との指摘を紹介し、
東電柏崎刈羽問題で事業者の<適格性の判断に法的根拠はなく、審査が”手
探り”であることを露呈した>とも書いた。
(産経ニュース:http://www.sankei.com/life/news/170919/lif1709190021-n1.html)

(日本経済新聞)
 一方、日本経済新聞も、「原子力規制委が新体制に(22日) 透明性高め
信頼回復 課題」のタイトルで、<田中氏は初代委員長として原子力発電所
の安全審査に道筋をつけたが、世論調査では再稼働を不安に感じる国民はな
お多い。規制の透明性を高め、国民から信頼される組織にすることが新体制
の課題だ。>、<多くの研究者が手弁当で調べているが、「情報が膨大で知
りたいことが分からない」と不満が出ている。第三者によるチェックは規制
委の機能の監視役にもなり、この仕組みを定着させたい。資料を体系づけて
公表するなど、情報公開には改善の余地がある。>、<ただ、規制委が考え
る安全と国民が考える安全とはなお隔たりが大きい。隔たりを少しでも埋め、
信頼回復につなげることが新体制の責務になる。>
と日経も規制委を信頼していない。
(ニュースフォーキャスト:https://www.nikkei.com/article/DGKKZO21227590W7A910C1EA4000/

 9月22日(金)に更田豊志委員長と山中伸介新委員の就任記者会見があっ
た。更田新委員長はこれまでの路線を継承すると述べた。おまけに、東電柏
崎刈羽の設置変更許可の審査については、「技術的にはまとまった段階」、
「そう遠くない時期」に認可と回答し、田中体制と何ら変わることなく東電
の原発再稼働を認めるつもりだ。

 もう一つ気になることは、この記者会見で、「本日も多数の方がおいでで
ございますので、質問については、基本1往復でお願いします」として、回
答に対する記者からの追加質問を禁じていることだ。菅官房長官と同様に記
者の厳しい質問から逃げるつもりであろうか。規制委の姿勢を監視し続けな
いといけない。


┏┓ 
┗■3.人類滅亡のときに備えて開設された“図書館”
 |   世界のあらゆる文献データを保管
 |  「警戒せよ! 生死を分ける地震の基礎知識」その212
 └────島村英紀(地震学者)

○人類が滅亡するときのことを考えたことがあるだろうか。

 壊滅的な人為災害や自然災害が起きても重要なものを亡失から守れるよう、
北極圏の孤島で「デジタル大使館」という名の新しい図書館が開設された。
 ここは大西洋の北緯79度にあるスバールバル諸島。北極まで1000キロあま
 りしかない。私が行ったのは夏だったが、氷河に囲まれて永久凍土に覆わ
れていた。法的にはノルウェー領土だが、日本も批准しているスバールバル
条約があって法制度や行政機構は本土と違う。誰でも査証なしに行けるし、
住み着けるところだ。
 この図書館は、停電のときでも内部の温度は氷点下に保たれ、データは何
百年でも保全される。かつての炭鉱の跡を利用した地下150メートルの深さに
ある。核攻撃にも耐えられる深さだ。
 この図書館は歴史的な文書や文学作品から学術論文まで、世界のあらゆる
文献のデータを集める。
 データは不正なアクセスや改ざんが出来ないよう、ネットワークには接続
されていない。
 集められた文献や映像、写真は、特殊なコンピューターコードに変換され
て感光フィルムに記録され、リールに巻き付けて貯蔵庫で保管される。電子
的な手段を使わなくて保管するのは、サイバー攻撃から確実に守るためだ。
 顧客は特製スキャナーを使ってデータを読み出せる。それさえ働かないと
きは、デジタルカメラとパソコンがあれば、フィルムからデータを復旧でき
る「災害復旧オプション」も用意されている。
 まだ始まったばかりの図書館だが、各国の政府機関や企業、個人などに図
書館の利用を呼びかけている。

○じつは、ここスバールバル諸島には2008年、やはり人類滅亡に備えた種子
貯蔵庫も開設されている。壊滅的な災害が起きても重要な作物を守れるよう、
世界のほぼ全ての国と地域の88万種、5億5600万個の種子が、常時、氷点下
18度で保管されている。
 種子を預け入れた国と地域がその管理活用権を持つ。2015年にはシリアの
科学者がここに保存されていた種子を使って、内戦で失われた種を復活させた。
 スバールバル諸島はどのプレート境界からも遠いので、地震も起きないし
火山もない。また42カ国が非武装を宣言している。図書館にも、種子保存に
も地球上で最も安全な場所であることは間違いがない。

○ところで日本では、7月、核のゴミを国内に捨てるマップが経済産業省によ
ってはじめて公開された。「高レベル放射性廃棄物の最終処分に関する科学
的特性マップ」というものだ。
 だが、世界に冠たる地震国・火山国である日本は4つものプレートが衝突し
ている境界にある。
 もし漏れたら多くの厄災をもたらす核のゴミはもちろん、文書や種子の保
管にも、もっとも適していない場所なのだと科学者としては言わざるをえな
い。「地域の科学的特性を国から提示する」このマップには、地球物理学の
知見は入っていないのであろうか。
(島村英紀さんのHP http://shima3.fc2web.com/
  「島村英紀が書いた『夕刊フジ』のコラム」より2017年8月25日の記事)

┏┓ 
┗■6.新聞より1つ
 └──── 

 ◆ 声・横須賀 軍港NO!月1デモ500回 1976年から歌い訴え41年

 基地のない街を願い、神奈川県横須賀市で41年間、休まず続いた定例デモ
が24日、500回目を迎えた。その間、寄港する米空母は原子力空母に変わり、
基地の役割は強化されたようにも見える。それでも参加者は、粘り強い活動
で街を変えようと意気込んでいる。
 デモは1976年2月から、米海軍横須賀基地前や商店街を通る約2キロのコー
スで、毎月最終日曜日に開いてきた。参加者が一桁の時期もあったが、「平
和を願う市民の受け皿に」と続けてきた。24日は、普段の3倍近い約100人が
参加。リヤカーに載せたスピーカーから響くエレキギターの演奏に乗せて、
「空母はいらない、この街に」などと歌いながら行進した。
 終了後、500回目を記念した集いが開かれた。初回から参加する市民団体
「非核市民宣言運動・ヨコスカ」の新倉裕史さん(69)は「戦前の旧日本海
軍から150年、横須賀はずっと軍港の街だった。150年かけて変えるつもりで
続ける」と語った。
(9月25日東京新聞27面より)


*****
by kuroki_kazuya | 2017-09-26 06:15 | 核 原子力