スキーにはまっています。


by 幸田 晋

ヨウ素測定の重要性をわかっていながら、手をこまねいていた理化学研究所

ヨウ素測定の
重要性をわかっていながら、
手をこまねいていた
理化学研究所


ブログ「院長の独り言」
2014年02月26日より転載


ヨウ素測定の重要性をわかっていながら、手をこまねいていた理化学研究所

311が起きたとき、
内部被曝については漠然とした知識しかありませんでした。
ヒロシマ、ナガサキの被爆者達が長期に亘って苦しめられていたことも、
スリーマイル、チェルノブイリで大きな被害が出て、
今現在も苦しめられていたことも。

そして、世界各地の核実験場で大きな健康被害が起きていることも、ほとんど知りませんでした。
 
その時にあったのは、原発の知識とやめる原動力ともなった放射能の怖さくらいだったでしょうか。
それからいろいろと勉強を初めて、おぼろげながらその実態がわかるようになってきました。

調べれば調べるほど、その深い闇に気がつかされて、暗澹たる思いになります。

 
311が起きたときに、
十分な知識と、研究者と、装備をもっていた機関の一つが
理化学研究所でしょう。

一体彼らは何をしていたのか。

随分と古いインタビューですが、
余すところなくその様子を伝えてくれていました。

理化学研究所と言えば、
放射能による「遺伝的影響」は認められないという
資料を作って説明していますから、
立ち位置はすぐにわかります。


放射線を正しく理解するために 平成24年5月13日 ふじみ野市
理化学研究所 宮川眞言

「遺伝的影響は、ハエ等の動物実験では、発生が確認されていますが、
ヒトでは発生事例は確認されていません。」

初めて見たときには
何かの冗談だろうと思いましたが、
どうやら現代日本では、この思考回路を「科学」と定義づけているようです。

東日本大震災における理化学研究所の活動総括
その時、わたしたちは。

~原発事故への対応~として、
当時の状況を白状しています。

うまく誤魔化したつもりのようですが、
あちこちでそのほころびが見えますので、紹介します。

出席者は、

上蓑義朋 仁科加速器研究センター 安全業務室長
羽場宏光 仁科加速器研究センター 応用研究開発室RI応用チーム・チームリーダー
和田道治 仁科加速器研究センター 実験開発室低速RIビーム生成装置開発チーム・チームリーダー
です。

正しい情報、知識を提供するという困難
――震災が起きた直後の対応は?

上蓑:最初に文部科学省から「サーベイメーター(放射線測定器)が不足している。用意してほしい」という要請があったのが、3月13日の日曜日でした。
私は文部科学省・原子力規制室の技術参与に登録されていましたから、その関係でしょう。
理研の中を駆け回って10台を急いで揃えました。


最初はお渡しするだけの予定でしたが、その夜に「福島へ搬送してもらえないか」と依頼を受け、
急きょ現地に向かったのが14日です。
私自身、原子核工学出身ということもあり、
あの福島第一原子力発電所の事故を知り、このまま埼玉にいて良いのかなと自問していました。
特別な使命感という気負ったものではありませんが、
お役に立てればと。緊急車両登録等を済ませ、
安全管理部の若手スタッフとともに福島県庁に着いたのが夕方です。

現地はやはり非常に混乱していましたね。
依頼されたことはサーベイメーターの準備と搬送でしたが、
放射線量の測定のために数日現地に残ることとなりました。

和田:核物理学を研究していますので、事故発生当初から「ここで自分が何かしなければ」という思いがありました。
そんなとき、核物理学研究者のコミュニティーで、
何かチームとして行動できないかということが話題となり、
決定したのが大阪大学が中核となり理研が基地となって関東や中部、関西、九州の研究者を集めて
被災地で支援を行うことでした。

福島県の緊急対策本部からは、現地での被ばくスクリーニングの人員が足りないという情報が入っていましたから、そのための人材支援をすることとなりました。

当時、東北地方の鉄道は不通でしたし、
自動車のガソリンも手に入りにくい状況だったのですが、
私が車両手配等のロジスティクス、
大阪大学のチームが人員のスケジューリングを担当しました。

第一陣が出発したのが3月21日。

これを5月末まで継続して行い、理研からは延べ102人が参加しています。

朝日新聞のプロメテウスに
出てきた白い服を着た男というのは、
この人物の可能性もありますね。


――現地で測定をされて、いかがでしたか?

和田:福島県内の保健所や避難施設等で、
住民や避難者の方に対して全身および一部甲状腺の緊急時スクリーニングを実施したところ、
中には自衛隊に除染をお願いしなければならない程の汚染が着衣表面にあった方もいらっしゃいました。
普段からある程度の放射線量下で仕事をしてるわけですが、さすがに驚きました。

しかし、実際に身体への影響等を冷静に計算してみるとひどく高い数字ではありませんでした。
最も心配されていたのは甲状腺への蓄積でしたが、
私たちの測定で基準値を有意に超えた方は一人もいませんでしたので、少し安心しましたね。


この表面汚染のひどさは、
先日議員辞職を表明せざるをえなかった
徳田毅氏のブログ
(元々のブログは削除されています)にも
記述されております。


そして及川副院長の話から驚愕の事実を知る。
3月12日の一度目の水素爆発の際、2㎞離れた双葉町まで破片や小石が飛んできたという。
そしてその爆発直後、原発の周辺から病院へ逃れてきた人々の放射線量を調べたところ、
十数人の人が10万cpmを超えガイガーカウンターが振り切れていたという。

それは人から人へ二次被曝するほどの高い数値だ。
しかし、そこまで深刻な状況だったとは政府から発表されていない。

理化学研究所の和田氏は、
事実を述べながら、
評価の点でウソをついています。


この人物が10万CPMを越えることにどういう意味があるのか、理解できないはずはありません。

そもそも安全委員会は、13000CPMで100mSvに匹敵する被曝になると警告を発しているのですから。

GMサーベイメータによる 13,000cpmはおよそ表面汚染密度40Bq/cm2に当たると思われますが、
この数値がすべて内部被曝のヨウ素による物とすると、
安定ヨウ素剤投与の基準値となる等価線量100mSvに相当します。

よって、スクリーニングにおける基準値は、1000,000cpmまで挙げず、
現行のまま13,000cpmに据え置いた方が良いと考えられます。

和田氏には
当然この知識があったはずです。
10万CPMを越えるとなれば、
あきらかに二次被曝します。
それを問題ないと
平然と話しているのですから、
犯罪です。もはや。



初動、そして横の連携の重要性
――羽場さんは、土壌や空気中の放射性物質の測定をご担当されました。
3月11日以降の活動をお聞かせください。

2014022607.jpg羽場:3月15日の午前10時頃、
普段研究を行っている埼玉県・和光市の加速器施設で、
研究者が作業を終えて放射線管理区域から出ようとすると、
ハンドフットクロスモニタ(汚染検査器)に次々とひっかかる。

また、施設周辺の放射線レベルを監視しているモニタリングポストにおいて、
空間線量率が増大しているという情報も入ってきました。

実際に降下物や空気をサンプリングして、ゲルマニウム検出器で測定したところ、
福島第一原子力発電所の事故起源と考えられる放射性物質がはっきりと検出されました。

これは大変だということで、その後も継続的に大気の放射能濃度を測定することにしました。

当然、理研(和光市)だけで測定するのではなく、
広域情報を集めるために学会のネットワークを活用し、
全国の大学や研究機関と連携して、
1年間測定を続けました。

これによって、
放射性物質がどのように拡散したかの情報が得られました。
我々のデータは既に学会や論文誌で発表しています。

そして、もうひとつの取り組みが、
文部科学省が6月3日にスタートさせた福島県とその近隣の
土壌汚染や空間線量率のマップをつくるプロジェクトです。

私が所属する日本放射化学会や
和田さんが所属する原子核談話会の研究者は、
事故後早い段階で
土壌汚染や空間線量率のマップ作成の組織を整えようとしていました。

6月3日、
それが文部科学省の支援を得て大プロジェクトとなってスタートできました。

理研はそのプロジェクトに参画し、私がその窓口となりました。

仁科加速器研究センターの研究者ら約30名に協力してもらい、
集められた294の土壌サンプルを昼夜連続で分析し、
約1,500の解析データを文部科学省に提出しました。

和田:惜しむらくは、もっと早くスタートできていたら一番大事なヨウ素のデータが取れていたことです。

ヨウ素は人体で甲状腺に蓄積しやすい傾向があるのですが、
半減期が8日間と非常に短いので、我々が測定をした頃にはヨウ素をほとんど検出できませんでした。

これは、誰もがわかっていましたが、
組織的に動くとなると研究者といえどもサンプル収集すら勝手にはできません。
それが非常に残念ですね。


3月15日の午前10時なるほど、埼玉県に高レベルの放射能が到達しています。

ぴったりと符合するではありませんか。
そして、
この放射能は
当然レントゲンフィルムも感光させますので、

FUJIFILMも

FCR画像に黒点が発生する現象について

2011年3月30日 更新
2011年3月28日 更新
2011年3月22日
富士フイルム株式会社

お客さま各位


平素は富士フイルム製品をご愛顧賜り、厚く御礼申し上げます。

この度、多くのお客さまからお問い合わせをいただいております
「FCR画像に黒点が発生する件」に関しての原因と対処方法につきまして
下記のとおりお知らせいたします。





1.現象
FCR画像にランダムな黒い点が発生することがあります。

2.調査結果
FCRシステムで使用しているイメージングプレート(以下IP)は極めて感度が高く、X線ばかりでなく、地球上に降り注いでいる人体に影響のないレベルの宇宙線や、自然界に一般に存在する放射性元素などの影響を受けます。そのため、IPを長時間放置した後に、FCRシステムで画像化すると、微少な黒点がランダムに現れることがあります。

この度、東北・関東の都県にて黒点発生の報告が複数あり、
発生画像の解析結果および発生時期、発生地域から、
福島第一原子力発電所の事故により放出された極めて微弱な放射性物質をIPが検出したものと
推察いたしました。

(以下略)

として、放射能到達を認めています。

そして、最悪なのは和田氏。
知識もあった、機材もあったのに、
組織で動けなかったからヨウ素測定ができなかった。

それを「残念なこと」で簡単に済ませてしまっています。

人の命がかかっているにもかかわらずこの程度の認識、
なぜ自分のできることをきちんと答申してやらなかったのか。

ほとんど、サボタージュに近いと思いますし、
この無作為は決して許されることではありません。
自分の勉強をなぜ全く生かさなかったのか。
このようにふんぞり返って平然と話せるのはなぜか。
信じられない思いがしました。

理化学研究所、
国民の命を第一に考えてくれる第三者機関だと思えますか?

それにしても、細部までぴったりと一致する証言。
真実とはこのようなところで、きっちりと検証できるものなのです。

ソース、ソースと権威に頼らず、
個々の証言をつなげて考える癖が必要です。
真実を見抜くには。

by kuroki_kazuya | 2014-03-02 06:58 | 東電 出鱈目 資本