スキーにはまっています。


by 幸田 晋

高浜原発の劣化予測、正確さに不安 1、2号機の運転延長を認可

高浜原発の劣化予測、正確さに不安 

1、2号機の運転延長を認可


福井新聞 2016年6月21日午前8時26分より一部

http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/npp_restart/98114.html

 「相当困難」とされていた原発の40年超運転が、全国初申請の関西電力高浜原発1、2号機(福井県高浜町)で認められた。原子力規制委員会は「劣化を予測し、更新すべき部分は更新して、新規制基準を60年間維持できる」と判断した。ただ焦点となった原子炉圧力容器の劣化に関し、予測値が正しいか未知数という不安が残る。耐震試験の一部は未実施のままだ。原子炉等規制法が定める「40年」の制限は、早くも骨抜きとなった。

 ■原子炉容器の脆化

 運転延長審査で議論の一つになったのが、原子炉容器が中性子の影響を受けてもろくなる現象(脆化(ぜいか))だ。温めたガラス容器が急に冷えると割れてしまうようなことが、もろい原子炉では起こりうる。運転延長審査では、脆化の進み具合を関西電力が予測し、その妥当性を規制委が審査した。

 関西電力は炉内の試験片の調査結果を元に、運転開始から60年時点でも健全性を保てるとしたが、井野博満・東京大名誉教授(金属材料学)は疑問を呈する。

 高経年化(老朽化)対策の専門家である井野氏は、もろくなり始める温度について、今回の調査結果を踏まえた予測値が10年前の技術評価の結果と比べ大幅に上昇していると指摘。「予測式自体に信頼性がない。今の時点で、60年まで大丈夫だと保証しているとはいえない」と警鐘を鳴らす。また一部のデータが非公表で「第三者による正確な検証ができない」との問題点を挙げた。

 関西電力は、「予測式に余裕を持たせた結果。現段階では問題ないと判断している」と主張。今後の検査で、健全性を再評価していく考えだ。

 運転延長が認められる前提として必要な、新規制基準の適合性審査の中にも積み残しがある。蒸気発生器など、一部の耐震試験は後回しになっている。

 「最新の知見を反映したい」(関西電力)として、揺れの収まりやすさについて建設時とは異なる値を設定。安全対策工事が終わった後、使用前検査で実際に揺らして確認する方針だ。
検査不合格なら再稼働できないが、
合格するまで再改造は可能。

合格まで何度でも改造できる仕組みは
「後出しじゃんけん」との批判が根強い。


・・・(後略)
by kuroki_kazuya | 2016-06-22 06:45 | 核 原子力