スキーにはまっています。


by 幸田 晋

「横浜事件」国賠訴訟の判決に注目する

みなさま、時間のアル時に
是非、「天木 直人の公式ブログ」へ
お出で頂きたい。と、思います。<<KK>>
ーーーーーーーーーーーーーー

「横浜事件」国賠訴訟の判決に注目する

「天木 直人の公式ブログ」  2016年6月26日より転載

 きょう6月26日の新聞に掲載されていた小さな記事に私は注目した。

 その記事は、戦時下の最大の言論弾圧事件とされる「横浜事件」をめぐり、2008年の最高裁判決で免訴判決が確定した元被告らの遺族が、計1億3800万円の国家賠償を求めた訴訟の判決が、6月30日に東京地裁で言い渡されるという記事だ。

 なぜ私が注目したか。

 東京地裁は6月30日の判決で、国家賠償を全面的に認めなければいけないと思うからだ。

 なぜ私がそう思うか。

 それは2008年に最高裁判決が下した免訴確定の判決が不当であったと思うからだ。

 最高裁が裁判の公正と国民の人権擁護を謳うのであれば、無罪判決を下すべきだった。

 ところが、地裁、高裁の下した免訴(筆者註:つまり有罪を下した原判決を無かったものとする、起訴権を消滅させる、という形で、自らの誤りを認めることなく事実上の無罪とする)判決を追認したからだ。

 そうである以上(筆者註:事実上冤罪を認めながら再審判決を避けて裁判所の面子を保ったこと)、せめて国家賠償を全面的に認め、被告の名誉回復に裁判所は報わなければいけないと思うからだ。

 なぜ、私がこの横浜事件の裁判に関心を抱くのか。

 ここからが、私がこのメルマガで書きたい事だ。

 じつはこの横浜事件の再審請求訴訟を担当した弁護団のひとり、吉永満夫弁護士こそ、砂川事件再審請求訴訟の主任弁護士である。

 そして、砂川事件訴訟こそ横浜事件訴訟と並んで、この国の司法崩壊を象徴する最悪の訴訟である。

 私が砂川裁判再審訴訟を支援する理由がそこにある。

 吉永満夫弁護士は、横浜事件の弁護団のひとりとしてかかわった経験から、この国の司法がいかに「職務放棄」し、国民の為の正義を実現していないかを「崩壊している司法」(日本評論社 2014年6月20日第一版発行)で見事に語っている。

 あの瀬木比呂志元裁判官の「絶望の裁判所」(講談社現代新書)と並んで、この国の司法の堕落を追及した二大白眉の書だ。

 時を同じくして弁護士と裁判官からこのような本が世に出る事に、私はかすかな希望を見る。

 本物の希望に広がっていくことを期待する。

 その試金石が6月30日に下される東京地裁の判決である(了)

*****




メディアが封印する杉山晋輔新外務事務次官の公金流用醜聞

「天木 直人の公式ブログ」  2016年6月26日より転載

 岸田外相が杉山晋輔外務事務次官をEU本部があるベルギーと英国に急きょ派遣する事にしたという。

 英国のEU離脱を受けて情報収集、意見交換を急ぐという。

 笑止だ。

 英国のEU離脱んついて日本に何が出来るというのか。

 ましてや外務官僚に何が出来るのというのか。

 仕事をしていますというパフォーマンスでありアリバイ作りだ。

 しかし、私がここで言いたい事はその事ではない。

 いつのまにか外務省の事務次官が斎木昭隆氏から杉山晋輔氏にかわり、その杉山新次官がすでに仕事をはじめていたということだ。

 官僚のトップが交替する時は、いつもならメディアが「人」欄や「顔」欄で紹介記事を書くはずだがそれがない。

 こっそり仕事をはじめているがごとくだ。

 なぜか。

 それは杉山新次官に注目が集まると、必ず彼の外交機密費流用疑惑が蒸し返されるからだ。

 そして2001年大騒ぎになった外務省の機密費流用事件が蒸し返される。

 おりしも舛添東京都知事の公金流用が一大問題となり、国民批判の大合唱になった。

 官僚の公金流用なら国民はもっと怒る。

 そうなれば安倍首相の任命責任が追及される。

 外務省の崩壊、安倍政権の崩壊につながりかねない。

 おりから選挙の真っ最中だ。

 だから、オール安倍政権応援団のようなメディアは、知っていながら書かない。

 杉山氏の機密費流用を十数年前に真っ先にスクープ報道したのは週刊ポストだった。

 杉山氏の機密費流用を本にしてまで批判してきたのが鈴木宗男・佐藤優元外務省コンビだ。

 しかし、週刊ポストも鈴木宗男・佐藤優コンビも、杉山氏のスキャンダルについては一切取り上げないし、語らない。

 いま取り上げなければ、取り上げる時はないでしょ、と言うのにである。

 まるで何事もなかったかのように杉山氏は新次官の仕事を始めている。

 果たして杉山晋輔外務事務次官と彼を任命した安倍・菅政権は、このまま逃げきるのだろうか。

 逃げ切れると思っているのだろうか(了)
by kuroki_kazuya | 2016-06-27 06:15 | 日本の今後