スキーにはまっています。


by 幸田 晋

佐賀県原子力防災訓練「本気度」どこまで

佐賀県

原子力防災訓練「本気度」どこまで


佐賀新聞 10月16日(日)10時42分配信より一部

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161016-00010001-saga-l41

放射性物質の「見えない危機」意識に課題

 「実際の原発事故に対応できるのか」-。そんな声が各地で聞かれた10日の佐賀県原子力防災訓練。玄海原発(東松浦郡玄海町)の重大事故と地震との複合災害を想定したが、限られた時間の訓練で、行政や施設側はどの程度まで本番に近づけた対応をし、参加する住民に「本気度」を求めるのか、模索している。放射性物質の「見えない危機」に対する意識を高めることも課題として浮かび上がる。

■避難

 家屋倒壊を想定した伊万里市の大坪公民館での訓練で、自家用車で避難したのは市職員だった。自家用車は事故時の補償がないが、市職員なら公務災害が適用できるという。担当者は「訓練中の事故を考えると一般の市民というわけにはいかない」と苦渋の表情を浮かべた。

 東松浦郡玄海町で諸浦地区の住民約40人が参加した同様の訓練で県は、放射性物質を極力浴びないよう雨がっぱを準備した。役場の玄関からバスに乗るまでの数十メートルは外気に触れ、事故時は放射性物質が飛散している可能性がある。住民は長袖を着ていたが、
雨がっぱを着用したのは1人だけ。
役場を出る直前、
着用徹底の指示はなかった


・・・(中略)

■スクリーニング

県の防災計画では、
避難車両などの被ばく状況をチェックする
場所を県内7カ所としているが、
通過する車両の
被ばくをチェックするゲートモニターは
4台にとどまる。


来年度の購入を検討しているが、
再稼働に間に合うかどうかは分からない

スクリーニングの場所も増やす方針だが、公共施設は避難所になっている場合も多い。
民間の敷地は「風評被害」を懸念する声があり、なかなか選定できないのが実情だ。
by kuroki_kazuya | 2016-10-17 06:25 | 核 原子力