スキーにはまっています。


by 幸田 晋

九電が太陽光の「出力抑制」を指示へ GWにも、離島外では全国初

九電が
太陽光の「出力抑制」を指示へ 

GWにも、離島外では全国初


qBiz 西日本新聞経済電子版 3/9(木) 10:51配信より一部

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170309-00010000-qbiz-bus_all

 九州電力が今春、太陽光発電の稼働を止める「出力抑制」を九州本土で指示する可能性があることが分かった。太陽光発電の急増を受け、天候が比較的良く電気の使用量が少ない春と秋に、需給バランスが崩れて広域的停電が起きないようにするのが狙い。ゴールデンウイーク(GW)中の出力抑制を想定し、対象となる発電事業者に対する事前説明の手続きをほぼ終了。出力抑制の順番を定めた国の「優先給電ルール」を運用する準備を整えた。

 経済産業省資源エネルギー庁などによると、固定価格買い取り制度(FIT)が始まった2012年7月以降、九電は15年5月に初めて、系統が孤立している鹿児島県の離島、種子島で出力抑制を実施した。本土で出力抑制されれば全国で初めてという。

 FITは11年3月の東京電力福島第1原発事故後、脱原発を打ち出した当時の民主党政権時代に始まった。建設が簡単で買い取り価格が高額な太陽光は、参入業者が予想以上に増加。日照量が多い九電管内では、太陽光接続容量817万キロワットに対し、接続は682万キロワットに達する。この容量は、各発電所に年間30日間の出力抑制を指示できる前提で設定している。

 西日本新聞の取材に対し、九電電力輸送本部の深川文博副部長は「早ければ年内に九州本土で出力制御しなければならない。特に今年のGWの可能性が高まっている」と述べた。GWは企業が休業することに加え、晴天なら太陽光の出力が増すため、供給が需要を大幅に上回りやすい。火力発電などの出力の調整だけでは需給バランスが保てなくなるため、太陽光の出力抑制を求めるという。

出力抑制の対象は、
事業者が運営する約3100発電所で、
出力が小さい一般家庭は対象外

出力抑制の頻度などを公平にするため、交代制で各発電所に指示する。
今年のGW期間中は、
各発電所で最大2回の出力抑制を想定している


・・・(後略)
by kuroki_kazuya | 2017-03-10 06:15 | 九電労組