スキーにはまっています。


by 幸田 晋

審査前進狙い窮余の策 対象断層11本 東通原発再稼働なお不透明

審査前進狙い窮余の策 
対象断層11本 

東通原発再稼働なお不透明


デーリー東北新聞社 2/10(土) 11:10配信より一部

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180210-00010002-dtohoku-bus_all

 東通原発(青森県東通村)の非常用冷却水を取り込む重要施設「取水口」の直下で確認されている「m―a断層」を巡っては、一貫して活動性を否定する東北電力に対し、原子力規制委員会がかねて疑念の目を向けてきた。

 取水設備の新設という窮余の策を表明し、停滞する審査の前進をうかがう東北電。しかし、活動性評価が未決着の敷地内断層が審査の俎上(そじょう)に数多く載せられている構図は変わらず、東北電が安全対策工事完了後の2019年度以降を目指す再稼働には不透明感が付きまとう。

 断層が活断層かどうかの判断は、周辺に分布する約12万~13万年前以降の地層で、変形やずれの有無を調べるのが審査の主流だ。

 一方、m―a断層で確認できる地層は最も近い年代でも約10万年前。規制委が昨年11月に実施した現地調査は東北電にとって、断層面の粘土鉱物の形成年代といった別の証拠を直接示せる絶好の機会だったが、くしくも規制委が自身の疑念を確信に近づけていた。

 もっとも、その調査以前から「取水口の付け替えが必要になるかもしれない」と分の悪さを認める東北電幹部もいた。

・・・(後略)
by kuroki_kazuya | 2018-02-11 06:55 | 九電労組