スキーにはまっています。


by 幸田 晋

九電、玄海3号機を再稼働 離島避難課題

九電、
玄海3号機を再稼働
 

離島避難課題


東京新聞 2018年3月23日 夕刊より一部

http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201803/CK2018032302000266.html

 九州電力は二十三日、玄海原発3号機(佐賀県)を七年三カ月ぶりに再稼働させた。周辺では、三十キロ圏内にある四市が再稼働に反対を表明。さらに、本土との間を橋で結ばれていない十七の離島に一万九千人が暮らす。重大事故時の避難に課題を残したままの再稼働となった。

 東京電力福島第一原発事故後に策定された新規制基準に適合した原発の再稼働は、五原発七基目。新基準に適合した玄海4号機も五月に再稼働する予定。

 玄海3、4号機は昨年一月に原子力規制委員会の審査で新基準に適合。同年四月までに、佐賀県と原発が立地する玄海町が再稼働に同意した。しかし、三十キロ圏内にある佐賀、長崎、福岡の三県の八市町のうち、佐賀県伊万里市と長崎県の壱岐、松浦、平戸の三市が再稼働に反対している。

 福島事故後、三十キロ圏内の自治体には事故時の避難計画策定が義務付けられた。玄海の圏内人口は二十六万人。離島が二十あり、そのうち十七島は本土と結ぶ橋がなく、住民は一万九千人に上る。ほかに橋一本で本土とつながる島が四つあり、約七千人が暮らす。

 再稼働に反対する長崎の三市は離島が多く、避難計画の実効性に不安を抱える。離島からの避難は船やヘリコプターを使うが、荒天時は使えない。離島で人口最多の一万五千人が住む壱岐島(壱岐市)では、島北部に避難する計画。風向きによっては放射性物質が北上し、全島民避難の事態もあり得る。全島民が本土に避難するためには、船七隻で五日半もかかる計算だ。

 本土との間に橋がある島では車で避難するが、ほとんどが一本道。福島事故が証明したように渋滞は必至で、想定以上の時間がかかる。

・・・(後略)
by kuroki_kazuya | 2018-03-24 06:38 | 九電労組