スキーにはまっています。


by 幸田 晋

NHKスペシャル「廃炉への道2019核燃料デブリとの闘いが始まった」

NHKスペシャル

「廃炉への道
2019核燃料デブリとの闘いが始まった」


原発事故の調査報道は続いている


3/21(木) 12:12配信

Wedge

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190321-00010001-wedge-ent

 NHKスペシャル「廃炉への道2019 核燃料デブリとの闘いが始まった」(3月16日、再放送予定・3月21日午前1時~)は、原発事故の廃炉に向けた側面から、調査報道を続けてきたシリーズの今年の報告である。デブリの正体を明らかにするとともに、廃炉作業に取り組んでいる従業員のほとんどが地元の人々であることを示して、彼らの志を伝える。

 さらに、最も興味深いのは、デブリの本丸は原子炉格納容器ではなく、原子炉そのものに大量のデブリが存在する可能性が高いことを明らかにしたことである。

・・・(途中略)

 今回のシリーズは、継続してきた原発事故の調査報道の実績の上に、新たな問題を浮かび上がらせた。メディアが伝える「デブリ」という漠然とした言葉が、その正体を現した。

 2号機の格納容器に対するロボットによる調査が、今回の白眉である。ロボットは、格納容器の横から管を貫通させて、そのなかを這うように進ませたうえで、下部に降ろされた。
採取された金属の分析によって、
原発の運転具合を調整する制御棒と、
これを包むチャネルボックスであることがわかった。


 つまり、核燃料ではなかったのである。

専門家は、
核燃料の融点が2000数百度であるのに対して、
制御棒やチャネルボックスの融点は
1500度程度で相対的に低いことから、
後者が先に溶け落ちたと推定している。


 となると、格納容器内のデブリの正体がそのようであるとすると、格納容器の上部にある原子炉こそ、核燃料などの高い放射線を放つデブリが存在する本丸である可能性が極めて高い。

・・・(途中略)

 福島原発事故の収拾に向けて、
廃炉作業は、
周辺住民の帰還と同時進行しているという、
世界でも初めての試みなのである。


 富岡町には約900人が帰還している。地元の小中学校では、室内と校庭の計3カ所で生徒たちが放射線量を調べている。数値は国の基準を上回ることはない。一方で、放射線に対する回避行動などの授業も始まっている。

 原発敷地内に林立している、汚染水を貯めたタンク計950基の問題も住民にのしかかっている。国の原子力規制委員会は、トリチウムを除去基準値以下にして、海に流すのが合理的である、としている。漁業者は風評被害を恐れる。原発事故によって、漁業が禁じられた水域の操業が徐々に認められ、魚の出荷もその種類が約200と事故前の水準に戻っている。

 漁業者の小松諒平さんは
「ようやく高い壁を乗り越えたと思ったら、
(汚染水の海洋放出は)突き落とされる
ような思いだ」という。


・・・(後略)
by kuroki_kazuya | 2019-03-22 06:54 | 東電 出鱈目 資本